「対面モード」「ライブ配信モード」「ハイフレックスモード」コンテンツのライブ授業を受講する方法です。
目次
ライブ授業とは?
指定された時間にリアルタイムで受講する授業のことです。
Schoo Swingでは、「対面モード」「ライブ配信モード」「ハイフレックスモード」の3種類の「コンテンツ」が使われます。
コンテンツ種別 | 学生の受講方法 |
---|---|
対面モード | 出席者全員が教室にて対面で受講する |
ライブ配信モード | 出席者全員がオンラインで受講する |
ハイフレックスモード | 出席者が教室にて対面、もしくはオンラインで受講する |
ライブ授業を受講する
⚠️ ライブ授業を受講するだけでは「出席」と判定されません。出席判定には「出席票の提出」が必要です。
※アーカイブ配信(ライブ配信の録画)を視聴する場合は、出席票の提出はできません。代わりに、視聴時間の長さによって「出席」が判定されます。
①「講義」ページ内の「コンテンツ」欄で、右端の受講ボタンをクリックします。
- 「対面モード」の場合は「受講する」ボタン、「ライブ配信モード」の場合は「リモート受講」というボタンです。
- 「ハイフレックスモード」の場合は、自宅などリモートで受講するときは「リモート受講」を、教室で受講する場合は「対面受講」を選んでクリックしてください。
② 配信画面で表示される「着席する」ポップアップで「OK」ボタンをクリックします。
デフォルトは「カメラON/マイクOFF※」の状態で確認ポップアップが表示されます。(※音声共有は登壇機能のご利用が必要です。)
カメラの映像は、教員のみが確認可能です。参加している他の学生には共有されません。
⚠️ バーチャル背景やぼかし背景が設定できません。背景の映り込みが気にならない環境でご参加ください。
💡 カメラONはPCのみの機能です。スマートフォンから参加の場合はカメラONにできません。
出席票を提出する
PC画面
①画面下部に表示されている「出席票を書く」をクリックします。
②教員から提示された3桁の番号を半角で入力し、「提出」ボタンをクリックします。
提出が完了すると、画面右上に「出席票が提出できました」と表示されます。
スマートフォン画面
①右上の「出席票」タブを開きます。
②教員から提示された3桁の番号を半角で入力し、「提出」ボタンを選択します。
ライブ授業の受講を終える
PC画面
「退出」ボタンを選択して、「退室します」ボタンをクリックします。
スマートフォン画面
配信画面のタブを閉じます。(「退出」ボタンはありません)
ライブ授業で利用できるその他の機能
ライブ授業では、以下の機能も利用可能です。
機能の詳細や使い方は、リンク先の記事をご参照ください。
機能 | 内容 | 対面受講(*1) | リモート受講(*2) | ヘルプ記事 |
---|---|---|---|---|
リアクション・コメントする | 「なるほど」「もやもや」のリアクションボタンを押す・コメントを投稿する | ◯ | ◯ | リアクション・コメントする |
ライブ授業で出題される「クイズ」「質問」に答える | 配信中に、択一形式の設問に回答する | ◯ | ◯ | クイズ・質問に答える |
メモを取る | 自分用のメモを残す | ◯ | ◯ | メモを取る |
「挙手」する |
「挙手」ボタンを押して、発言したい旨などを先生に伝える | ☓ | ◯ | 「挙手」する |
「登壇」(発表)する | カメラとマイクをONにして発言する | ☓ | ◯ | 「登壇」(発表)する |
ブレイクアウトルームに参加する | 少人数の複数グループに分かれてディスカッションする | ☓ | ◯ | ブレイクアウトルームに参加する |
アーカイブ配信を視聴する | 配信内容の録画を視聴する | △ (*3) |
◯ | アーカイブ配信を視聴する |
*1)「対面モード」コンテンツの受講、または「ハイフレックスモード」コンテンツの対面受講
*2)「ライブ配信モード」コンテンツの受講、または「ハイフレックスモード」コンテンツのリモート受講
*3)「ハイフレックスモード」コンテンツでアーカイブ配信がある場合、対面受講したとしてもアーカイブ配信を視聴することができます。